整体サロン トムヤムクンに挑戦!
2017年も5月に入り、
ゴールデンウィーク期間となりました( *^▽^*)
正直ついこの前新年を迎えたばかりだと思っていたので
とても早く感じている次第です。
私事になりますが、
最近料理に凝っていて先日トムヤムクンを作ってみました(^^♪
実はこの料理が世界三大スープの一つに挙げられています。
他には、
中国のふかひれスープ、
ロシアのボルシチ、
フランスのブイヤベース、
そして、
タイのトムヤムクン
とされていますが、
これでは世界四大スープじゃないかと思いますが、
それぞれを組み合わせて世界三大スープとされているようで
人によ っては
トムヤムクンが入らない場合もあるようです。
味は酸味と辛味が効いているスープで
独特の味のパクチーも乗って いる
タイの代表的な料理です。
名前の意味は
「トム」は煮る、
「ヤム」は混ぜる、
「クン」はエビ、
直訳するとエビ入りの混ぜ込みスープという意味になります。
意味を調べてみて、似たようなものがあると思いましたが、
調べてみると、 やはり他の食材入りのトムヤムスープもありました。
鶏なら「トムヤムガイ」、
魚肉なら「トムヤムプラー」、
イカなら「トムヤムプラームック」
となるようなので応用が効くみたいです(^O^)
栄養士の友達から聞いたところ
チキン・イン・オイル(トムヤムクンペースト) をお湯で溶いた物に
適当に食材を入れたらそれらしくなるとのことで、
比較的簡単にも作れますが、
本場タイのレシピだと
レモングラスという
イネ科に属するハーブでありますが、
アロマオイルでもレモンのような香りがしてホッとする臭いでも慕 われています。
効果も、レモングラスは胃の働きを助ける消化促進作用と、
脂肪の分解を促す作用もあるため、特茶などの飲料水などと同じ、
内臓脂肪に悩む方にも好まれる要素があります。
他にはパクチー(コリアンダー) という最近スーパーでも手に入るようになったハーブ、
そしてバイマックルー(コブミカンの葉)という、
ミカン科の果物の葉で東南アジアで煮込み料理用のハーブ
を使うとお店のような味が出るようです。
更に重要なファクターとして、
チキン・イン・ オイルとナンプラーという
日本でいう醤油のような存在である
タイの代表的な調味料を
絞ったライムと合わせて使うのが大切なようです。
このようなものを使う事と唐辛子の辛さと合わせて
酸味と辛味を両立するみたいです。
実際飲んでみてこれまでの経験したことのない味で驚きました(( ((゜д゜;))))
コブミカンの葉は見たことはありませんが、
皆さんもお店などで、ライムは見たことがあると思います。
私も料理はする方でしたが、料理の付け合わせにあったり、
絞ってジュースに使うことくらいの認識でした。
ビタミンCが多く、免疫力を高める効果などもある。
他にもカリウムが疲労回復や利尿作用があります。
昔ヨーロッパで流行った「壊血病」という
ビタミンC不足からかかってしまう病気から
救う一因にもなっているとされています。
「ONE PIECE」 という大人気の少年漫画でも昔の船乗りが悩まされた病気として紹 介されていたりします(・□´・キ)=≡⊃)) ゴムゴムのピストル
そのため、 健康と免疫力UPの食材として挙げられることもあるようです。
興味から作ったトムヤムクンでありますが、
いろいろ勉強にもなりました
筋肉整復を行った後にたんぱく質を摂るように勧めておりましたが 、
今度はライムもそれとなく勧めてみようと思います。
画像のように今回作ったトムヤムクンは、
レモングラスとバイマックル―が入っていないため、
今度機会があれば大通りや札駅近辺で探してみたいところです(・ `ω・)
そして より完璧なトムヤムクンを食べてみたいと思います。
今回は整体以外の内容になりますが
最後まで見ていただきありがとうございましたm(_ _)m
筋肉整復だけではなく料理の知識を活かして、
皆さんの健康のサポートをしていきたいと思います。
その為に日々精進していきます(∀
)/!!
トレーナー 下保
白石区 整体 サロン
http://seitaisalon.net/